門司港運転区(もじこううんてんく)は、福岡県北九州市門司区にかつて存在した、九州旅客鉄道(JR九州)本社鉄道事業本部の車両基地である。

2011年(平成23年)の組織改正で検修部門が分離されて運転士所属区所となり、2013年(平成25年)3月16日には運転部門が廃止されたため、現在は乗務員宿泊所となっている。

沿革

  • 1951年(昭和26年)4月 - 門司港検車区・門司港車電区を統合し、門司港客貨車区を設置。
  • 1974年(昭和49年)12月 - 門司港客貨車区を門司港運転区に改組。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に伴ってJR九州に承継され、同社本社の直轄となる。
  • 2001年(平成13年)4月1日 - 本社直轄から、新設された北部九州地域本社の管轄に変更。
  • 2010年(平成22年)4月1日 - 再度本社直轄に戻る。
  • 2011年(平成23年)4月1日 - 検修部門は小倉工場と統合し、小倉総合車両センター門司港派出に改組。
  • 2013年(平成25年)3月16日 - 運転部門が廃止。運転士は小倉運転区に配置換え。

配置車両の車体に記されていた略号

  • 旅客車:「本モコ」 - 本社直轄を意味する「本」と、門司港を意味する「モコ」から構成される。
    • 鉄道省時代は門司鉄道局、国鉄時代は門司鉄道管理局(のちに九州総局)の管轄であったことから「門モコ」と標記されていた。また、北部九州地域本社が管轄していた時期は「北モコ」となっていた。
    • 小倉総合車両センター門司港派出に改組されて以降は「本コラ」となっている。

過去の配置車両

  • 415系電車(FJ編成)
    • 0番台4両編成2本、100番台4両編成12本、計56両が配置されていた。山陽本線(下関 - 門司間)・鹿児島本線(門司港 - 八代間)・日豊本線(小倉 - 中津間)・長崎本線(鳥栖 - 多良間)で運用された。
  • チキ5200形貨車
    • 6両が配置されていた。レール輸送用長物車。
  • チキ5500形貨車
    • 14両が配置されていた。レール輸送用長物車。
  • チキ6000形貨車
    • 28両が配置されていた。レール輸送用長物車。

以上は2007年(平成19年)4月1日現在の配置車両で、2011年4月1日に小倉総合車両センター門司港派出に転属した。組織改編に伴う書類上の転属であり、チキ5200形以外はほぼ同数の車両が引き続き同所に配属されている。

  • 国鉄12系客車
    • パノラマライナーサザンクロス
    • お座敷列車「山編成」
  • 国鉄50系客車

など。

脚注

関連項目

  • 日本の車両基地一覧

門司港駅

門司港駅 by HakunaMatata (ID:9015689) 写真共有サイトPHOTOHITO

JR門司港站02 照片集 VISIT FUKUOKA 福岡縣旅遊官網

門司港IC(入口)

【門司】門司港駅&星巴克 Moji (Japan) YouTube