小松 行正(こまつ ゆきまさ / ゆきただ、1862年6月8日(文久2年5月11日)- 1908年(明治41年)11月10日)は、明治期の政治家、奈良華族。貴族院男爵議員。旧名・平松時韶、別名・平松行正。
経歴
山城国京都で侍従・平松時言の八男として生まれる。奈良華族・小松家当主、小松八十子(小松行敏長女)の入夫となり、1885年(明治18年)3月2日に家督を継承。同年5月2日、男爵を叙爵した。
1882年(明治15年)外務属となる。1890年(明治23年)7月10日、貴族院男爵議員に選出され、1897年(明治30年)7月9日まで1期在任した。
1899年(明治32年)8月11日、協議により入夫離婚して生家の平松家に復籍し、その後に分家した。
親族
- 妻:八十子(離縁)
- 男子:行一(男爵、侍従、鎌倉宮宮司)
- 長女:祐厚(旧名・直子、平松時厚養女、青山善光寺住職)
- 二女:誠厚(旧名・貞子、平松時厚養女、感応寺住職)
脚注
参考文献
- 人事興信所編『人事興信録』〔初版〕、1903年。
- 筒井住蓮編『大日本華族大鑑』都通信社、1911年。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上下巻、霞会館、1996年。

![小松正治(カヌー)の経歴や顔画像は?鈴木康大に混入された禁止薬物メタンジエノンの詳細! ENDIA[エンディア]](https://endia.net/wp-content/uploads/2018/01/20130503_3zSQ6VuM.jpg)

