滝川 利錦(たきがわ としかね)は、江戸時代前期の旗本。旧片野藩主滝川家第4代当主。初名は利昌(としまさ)。通称は左兵衛、式部、官位は従五位下、若狭守、長門守、越前守、隠岐守。

生涯

寛永20年(1643年)、旗本滝川利貞の次男として生まれた。母は旧片野藩主滝川正利の娘。承応3年(1654年)、初めて徳川家綱に御目見した。寛文3年(1663年)、譜代大名・旗本の庶子102人が召しだされて小姓組に入番したうちに選ばれて番士となり、寛文5年(1665年)に廩米300俵を与えられた。寛文7年(1667年)、進物番に出役した。

延宝元年(1673年)、長兄利雅が父に先立って早世したため滝川家の嗣子となり、従五位下、若狭守に叙せられた。延宝4年(1676年)、書院番組頭に昇進し、300俵を加増された。延宝5年(1677年)、父利貞死去により常陸国新治郡片野2000石および廩米1000俵を相続し、それまで給されていた廩米600俵を返上した。

延宝7年(1679年)、小姓組の番頭に昇進。天和2年(1682年)、上野国邑楽郡と下野国足利郡に合計で1000石を加増された。貞享4年(1687年)、書院番の番頭に転任。元禄2年(1689年)、徳川綱吉の御側に昇進した。元禄9年(1696年)に辞職、寄合に列した。

元禄10年(1697年)、常陸・上野・下野に散在する知行地3000石と廩米1000俵に替えて近江国の浅井、蒲生、坂田3郡のうちに4000石を与えられ、曽祖父滝川雄利以来の居所片野陣屋を去った。近江国においては陣屋を浅井郡宮部村に設けて代官を派遣し、所領を支配した。利錦以降の滝川家は近江国内4000石の大身旗本として幕末まで続く。

宝永7年(1710年)死去、享年68。

系譜

  • 父:滝川利貞
  • 母:滝川正利の娘
  • 正室:服部保忠の娘 – 服部保長の長男保俊(半蔵正成の兄)の玄孫
  • 生母不明の子女
    • 長女:新庄直澄室
    • 次女:滝川利元室
    • 三女
    • 長男:滝川利章(1705 - 1748) – 利元の養子。
  • 養子
    • 滝川利元(1673 - 1727) – 土岐頼利(利錦の実弟)の子。遺領4000石を継ぐ。

参考文献

  • 『寛政重修諸家譜』巻466.
  • 『徳川実紀』

脚注


立川錦囃子連

鉈 on Twitter

【大河ドラマの偉人】古田重然|3000人超の偉人データベース 【大河ドラマ】データベース

滝錦 GANREF

錦織圭選手 滝川英治オフィシャルブログ「感謝」Powered by Ameba