鶸色(ひわいろ)とは、マヒワの体色を模した明るい黄がちの黄緑色のこと。

概要

鎌倉時代の武士が礼服に用いた狩衣をまとめた『布衣記』(布衣は狩衣の別名)に、狩衣の色として登場する。

この鶸色のやや緑が強いものを鶸萌黄(ひわもえぎ)といい、江戸時代に刊行された染色指南書の『染物早指南』には「かや こくにつめて 表裏二へんずつ あいけし」と、カリヤスを濃く煮詰めた液でやや濃い黄色に染めた上から、うっすらと藍を重ね染めしていたことがうかがわれる。鶸色もほぼ同じ手法で染めたものと思われる。

池谷信三郎の『橋』には女性の羽織、中里介山の『大菩薩峠』には女性の帯の色として登場するが、江戸時代の流行色で鶸色に茶色がかった鶸茶(ひわちゃ)は、『守貞謾稿』には男性向けの色として紹介されている。

参考文献

  • 福田邦夫『すぐわかる 日本の伝統色』東京美術 ISBN 4-8087-0784-5
  • 吉岡幸雄『日本の色辞典』紫紅社 ISBN 4-87940-549-3

250 Traditional Colors of Japan Color Term

日本傳統色系 Traditional colors of Japan in 2022 Color, Japan, Traditional

日本傳統色系 Traditional colors of Japan Japan, Color, Traditional

鶸色 日本の伝統色 Iro, Poster, Movie posters

日本傳統色系 Traditional colors of Japan