西山 保之(にしやま やすゆき、1852年7月11日(嘉永5年10月15日)- 1938年(昭和13年)8月5日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。

経歴

紀伊国、現在の和歌山県和歌山市で生まれる。1874年(明治7年)8月24日、陸軍歩兵少尉に任官。1876年(明治9年)陸軍戸山学校を卒業した。1877年(明治10年)、西南戦争に出征し、田原坂の戦いで負傷した。

その後、近衛歩兵第4連隊大隊長、台湾守備歩兵第10大隊長などを務めた。1900年(明治33年)10月、歩兵中佐に昇進。1878年(明治35年)11月、歩兵第43連隊長に就任。1903年(明治36年)11月、歩兵大佐に昇進した。1904年(明治37年)日露戦争に出征した。旅順攻囲戦に参戦し、第3回総攻撃の際、東鶏冠山北堡塁で負傷し、善通寺予備病院に移送された。1905年(明治38年)8月、歩兵第44連隊長に就任し現場に復帰した。1907年(明治40年)5月、陸軍少将に進級と同時に後備役に編入された。

脚注

参考文献

  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 『徳島県歴史人物鑑』徳島新聞社、1994年。
  • 陸軍省編『陸軍現役将校同相当官実役停年名簿 明治36年7月1日調』陸軍省、1903年。

台湾大学杜保瑞教授来校讲学(“西山视点”名家讲堂之十)北方工业大学马克思主义学院

西岸 WEST BUND

宍戸・久保研究室 東京科学大学 総合研究院 化学生命科学研究所

【人物】汗水與淚水交織!西山雄介 為奧運夢奮戰東京馬拉松感動無數跑者 文章 運動筆記

Twelve1