中村 幸之助(なかむら こうのすけ、明治5年6月16日(1872年7月21日) - 昭和20年(1945年)1月11日)は、日本の電気工学者。

経歴

宮城県仙台市出身。第二高等学校を経て、1898年(明治31年)に東京帝国大学工科大学電気工学科を卒業し、大学院に進んだ。1899年(明治32年)、東京工業学校教授となり、翌年から欧米諸国に留学した。1902年(明治35年)に帰国後は、東京高等工業学校教授に特許局審査官、東京高等工業学校附設工業教員養成所主事、特許局技師などを兼ねた。1919年(大正8年)、工学博士の学位を得た。1926年(大正15年)、東京高等工業学校校長に就任し、翌年には財団法人協調会東京工業専修学校校長も兼ねた。1929年(昭和4年)、東京高等工業学校が東京工業大学に改組され、引き続き学長を務めた。1942年(昭和17年)に退官し、東京工業大学名誉教授の称号を受けた。

その他、電気学会会長、照明学会会長などを務めた。

1945年(昭和20年)1月11日、静養先の静岡県伊東町の別荘で死去。 死去にあたり祭資の下賜を受けた。また、葬送にあたり勅使として侍従が派遣され、幣帛の下賜を受けた。

脚注

参考文献

  • 「故正三位勲一等中村幸之助銀杯下賜の件」 アジア歴史資料センター Ref.A10113551300 

中村七之助 甥っ子への愛「『この子たちのために命をかける』くらいの思いで生きている」の画像ページ めざましmedia

フォトギャラリー|成駒屋公式Webサイト

中村七之助 平成中村座での2ヵ月は「未来ある歌舞伎役者たちが躍動しました」インタビュー<完全版> めざましmedia

現在に息づく「幸之助イズム」全社員が毎朝唱和する遵奉すべきパナソニックの精神|@DIME アットダイム

松下幸之助が考えた地域・社会貢献とは?【肉声講話:税金で悩んだ話】|松下幸之助から考える『地域・社会貢献シンポジウム』より抜粋|PHP研究所