戸山村(とやまむら)は、広島県安佐郡にあった村。現在の広島市安佐南区の一部にあたる。

地理

太田川支流・吉山川の中上流域に位置していた。

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、沼田郡阿戸村、吉山村が合併して村制施行し、戸山村が発足。旧村名を継承した阿戸、吉山の2大字を編成。
  • 1891年(明治24年)役場の位置等をめぐって分村騒動が発生。
  • 1898年(明治31年)10月1日、郡の統合により安佐郡に所属。
  • 1927年(昭和2年)戸山郵便取扱所開設
  • 1955年(昭和30年)4月1日、安佐郡伴村と合併し、町制施行し沼田町を新設して廃止された。

地名の由来

合併旧村名の各一文字を組み合わせたもの。

産業

  • 農業、養蚕、製材、製炭

交通

乗合バス

  • 1935年(昭和10年)頃、安~伴~久地~戸山間に乗合バス運行。

脚注

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 34 広島県
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

  • 広島県の廃止市町村一覧

村概要&アクセス|とざわ暮らし 山形県戸沢村移住ポータルサイト

戸田村

戸島山 20170211 / yavさんの益城町の活動データ YAMAP / ヤマップ

美濃戸山荘 yatsugatakekanko

토야마 (戸山)