橘 輔政(たちばな の すけまさ)は、平安時代中期の貴族。名は輔正とも表記される。大納言・橘好古の三男。官位は従四位下・越中守。
経歴
天元5年(982年)3月5日以前に備中介に任ぜられる。その後、修理亮に転じた。寛和元年(985年)7月16日、祈雨のために十六社に奉幣が行われた。輔政は廣瀬神社、龍田神社へ奉幣使として向かった。しかし、その途中にて人に襲われ、御幣を盗まれた上に打凌されてしまう。即ち事情が上奏され、検非違使が派遣された。
長保元年(999年)11月に子・惟頼やその郎党が殺害されるという事件が起こる。輔政は右京大夫・藤原致忠を訴えてこれを佐渡国に流した。治安4年(1024年)以前に山城守を務め、万寿2年(1025年)には越中守として任国に赴任するなど地方官を歴任。その際に右大臣・藤原実資より綾織の褂を賜っている。各系図によると、位階は従四位下に至ったという。
官歴
『小右記』による。
- 天元5年(982年) 3月5日:見備中介
- 寛和元年(985年) 7月16日:見修理亮
- 長保元年(999年) 11月19日:前相模介
- 治安4年(1024年) 2月7日:前山城守
- 万寿2年(1025年)3月24日:見越中守
系譜
『橘氏系図』(群書類従)による。
- 父:橘好古
- 母:不詳
- 生母不明の子女
- 男子:橘惟通(?-?)
- 男子:橘好政(?-?)
- 男子:橘惟頼(?-999)
- 女子:源頼定室
脚注




