中野 不二男(なかの ふじお、1950年10月23日 - )は、日本のノンフィクション作家、科学・技術ジャーナリスト。

略歴・人物

新潟県新潟市生まれ。新潟明訓高等学校卒業。日本大学農獣医学部中退。2006年、「衛星開発技術の定量評価法」で東京大学より博士(工学)の学位を取得(東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻)。1978年オーストラリアへ渡り、シドニーのエンジニアリング会社技術部に勤務するかたわらオーストラリア国立アボリジニ研究所 Australian Institute of Aboriginal Studies(現オーストラリア・アボリジニ・トレス海峡諸島民文化研究所 Australian Institute of Aboriginal and Torres Strait Islander)、連邦政府アボリジニ省(Department of Aboriginal Affairs)等の助成を受けて、都市と地方における先住民アボリジニー社会、同化政策の影響など広範囲を調査し、土地権運動にもかかわった。いっぽうで太平洋戦争中のオーストラリアと日本の関係にも強い関心をもち、カウラ事件の背景について首謀者とみなされていた捕虜(零戦パイロット)の行動、機体の残骸などを緻密に調査し、ノンフィクション作品『カウラの突撃ラッパ』にまとめた。

1982年に帰国してからは、ノンフィクション作家として執筆活動に入るが、同時に国立民族学博物館の「アボリジニー社会の研究」に共同研究員として参加している。

1980年代後半から、科学技術に関する著書を多数執筆。特に航空宇宙分野でジャーナリストとして活動するかたわら、宇宙政策シンクタンク宙の会の代表幹事をつとめる。

アボリジニ研究の中で梅棹忠夫と出会い、梅棹の考案した京大式カードの愛用者となる。のちにパソコンに移行する中で、その知的生産術を『メモの技術』としてまとめた。

主な著書

  • Japanese pearl divers in Broome, 1980. オーストラリア・ナショナル・プレスクラブ/豪日交流基金ジャーナリスト賞
  • 『カウラの突撃ラッパ 零戦パイロットはなぜ死んだか』 文藝春秋、1984年。〈文春文庫〉1991年 第11回日本ノンフィクション賞
  • 『アボリジニーの国』 中央公論新社〈中公新書〉、1985年
  • 『大いなる飛翔』 講談社、1987年。新潮社〈新潮文庫〉、1991年
  • 『マレーの虎 ハリマオ伝説』 新潮社、1988年。〈文春文庫〉、1994年
  • 『レーザー・メス 神の指先』 新潮社、1989年。〈新潮文庫〉、1992年 第21回大宅壮一ノンフィクション賞
  • 『先端技術への招待』 中央公論新社〈中公新書〉、1993年
  • 『日本の宇宙開発』 文藝春秋〈文春新書〉、1999年
  • 『ニュースの裏には「科学」がいっぱい』 文藝春秋〈文春文庫〉、2001年
  • 『デスクトップの技術』 新潮社〈新潮選書〉、2002年
  • 『科学技術はなぜ失敗するのか』 中央公論新社〈中公新書ラクレ〉、2004年
  • 『脳視 ドクター・トムの挑戦』 大和書房、2005年
  • 『暮らしの中のやさしい科学』 角川学芸出版、2006年
  • 『子どもを理科好きに育てる本』 角川学芸出版、2007年

訳書

  • チャールズ・パーキンス 『黒い私生児』 くもん出版、1987年
  • アーミン・ヘルマン 『ツァイス 激動の100年』 新潮社、1995年

脚注

関連項目

  • アボリジニ
  • カウラ事件
  • 谷豊
  • 飛鳥 (航空機)
  • カール・ツァイス
  • MRI
  • 宇宙開発

外部リンク

  • 宙の会 公式サイト

一周目M难度两星处女通关【祈祷游戏吧】_百度贴吧

中野二乃 特别篇① 哔哩哔哩

中野二乃插画师GK过客的中野二乃插画图片 BoBoPic

③中野二乃 6 哔哩哔哩

中野二乃 你!跟我约会!不准拒绝 YouTube