都祁山口神社(つげやまぐちじんじゃ)は、奈良県奈良市都祁小山戸町にある神社。式内大社論社で、旧社格は村社。大和国十四所山口神の一座。

祭神

大山祇神を主祭神とし、大国主命(国津神社祭神)を合祀する。

歴史

創建

創建年代は不詳だが、神武天皇の皇子神八井耳命の御孫である都祁直が闘鶏国造となり、小山戸に居住し氏神を祀ったのを起源とする。元々は都祁水分神社と隣接して建っていたとされ、神社の背後の山上字御社尾に巨石があり、元慶3年(879年)に水分神が白龍となって降臨した場所と伝える。都祁水分神社は天禄3年(972年)9月25日に現社地(都祁友田町)へ遷座し、以後はその仮宮として関係を保った。在地氏族である都祁氏の衰退により社勢も衰微したが、都祁水分神社の仮宮として伝統を保っていた。

概史

延喜式には大社に列し、月次、新嘗の官幣に預かっている。江戸時代には小山戸明神と称しており、近代社格制度では村社に列格した。

明治41年(1908年)には、大字相河の丸山に祀られていた国津神社を合祀した。

神階

  • 天安3年(859年)1月27日、正五位下 (『日本三代実録』)- 表記は「都祁山口神」

境内

参考文献

  • 社頭案内板

関連項目

  • 大和国の式内社一覧
  • 闘鶏国造
  • 都祁水分神社

奈良市都祁の山口神社へ 玉置山から、やっと来たか、覚悟はできたかと言われた2019年の秋

【都祁山口神社と石上神宮】なら歴史芸術文化村~天理高校北池グラウンド~布留社のそぞろ歩き!国宝と東天紅の鳴き声 YouTube

都祁山口神社(奈良市小山戸町) 趣味三昧〜神社、お寺、お城、読書、舞台、美術館、博物館

こうちゃん koukunkoukun 都祁山口神社 奈良市都祁 都祁小山戸町 Instagram

都祁山口神社の行き方・口コミ情報| 御朱印集めに 神社・お寺検索No.1/神社がいいね・お寺がいいね|15万件以上の神社仏閣情報掲載