綾小路高有(あやのこうじ たかあり、文禄4年(1595年) - 正保元年(1644年)1月25日)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての公卿。

五辻之仲の次男。戦国時代に一時断絶した綾小路家を再興し、第8代当主となる。

官歴

  • 慶長18年(1613年):従五位下、侍従。
  • 慶長19年(1614年):右少将
  • 元和3年(1617年):従五位上
  • 元和5年(1619年):正五位下
  • 寛永2年(1625年):従四位下
  • 寛永4年(1627年):右中将
  • 寛永5年(1628年):従四位上
  • 寛永10年(1633年):従三位
  • 寛永18年(1641年):正三位
  • 寛永20年(1643年):参議

系譜

  • 父:五辻之仲
  • 兄:滋野井季吉
  • 弟:五辻奉仲
  • 弟:五辻斉仲
  • 子:綾小路俊景

出典

  • 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。 
  • 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。 

刀 綾小路 重要刀剣

綾小路行人 Bangumi 番组计划

綾小路|note

綾小路が生まれて来るのが一年遅かったら ハーメルン

刀 綾小路 重要刀剣