東部方面輸送隊(とうぶほうめんゆそうたい)とは、朝霞駐屯地に所在する東部方面後方支援隊隷下の輸送科部隊である。
概要
主に重車両の輸送や当時車両化されていなかった普通科部隊等の輸送支援を主な任務として編成・運用されていた。現在は方面隊全般の車両輸送支援(師団・旅団輸送隊でカバーできない部分や、方面隊直轄部隊の輸送支援)及び民生活動等を主任務としている。平成13年度末の後方支援体制変換に伴い東部方面武器隊と統合、東部方面後方支援隊隷下部隊として再編され運用している。また、隣接する朝霞訓練場内にある自動車教習所の管理・運営を行っている。
沿革
第900輸送大隊
- 1951年(昭和26年)5月1日:第900輸送大隊本部及び本部中隊(宇都宮駐屯地)、第901輸送車両中隊(船岡駐屯地)、第903輸送車両中隊(福知山駐屯地)が新編。第900輸送大隊本部及び本部中隊、第901輸送車両中隊が旧立川駐屯地へ移駐。
- 1952年(昭和27年)6月20日:第906輸送中隊、第907輸送中隊が朝霞駐屯地に新編。
- 1954年(昭和29年)6月30日:第900輸送大隊(旧立川駐屯地)が廃止。
第101輸送大隊
- 1954年(昭和29年)
- 7月1日:第900輸送大隊を基幹として第101輸送大隊に改編。
- 第901輸送中隊(旧立川駐屯地)が第301輸送中隊に称号変更。
- 第906輸送中隊(朝霞駐屯地)が第302輸送中隊に称号変更。
- 第907輸送中隊(朝霞駐屯地)が第303輸送中隊に称号変更。
- 9月10日:第101輸送大隊が陸上自衛隊輸送学校に隷属。
- 9月29日:第302輸送中隊が朝霞駐屯地から旧立川駐屯地へ移駐。
- 9月30日:第303輸送中隊が朝霞駐屯地から旧立川駐屯地へ移駐。
- 7月1日:第900輸送大隊を基幹として第101輸送大隊に改編。
- 1960年(昭和35年)3月15日:輸送学校が朝霞駐屯地に移駐。
- 1969年(昭和44年)4月1日:第101輸送大隊が東部方面隊に隷属。
- 1975年(昭和50年)3月25日:第101輸送大隊(朝霞駐屯地)が廃止。
東部方面輸送隊
- 1975年(昭和50年)3月26日:東部方面輸送隊が朝霞駐屯地に新編され東部方面隊に隷属。
東部方面後方支援隊東部方面輸送隊
- 2002年(平成14年)3月27日:東部方面後方支援隊新編による改編。
- 東部方面後方支援隊の新編に伴い、同隊に編合。
- 第102輸送業務隊を新編。隊本部・輸送処理班・第1端末地業務班を朝霞駐屯地に配置。
- 第2端末地業務班を相馬原駐屯地に配置。
- 第3端末地業務班を富士駐屯地に配置。
- 2004年(平成16年)3月27日:第303輸送中隊(朝霞駐屯地)を廃止。
- 2018年(平成30年)3月26日:第102輸送業務隊を廃止(陸上自衛隊中央輸送隊隷下の第3方面分遣隊に改編)。
編成
- 東部方面輸送隊本部
- 東部方面輸送隊本部付隊「東方輸‐本」
- 朝霞自動車教習所「東方輸‐本」(朝霞訓練場内)
- 第301輸送中隊「301輸」
- 第302輸送中隊「302輸」
- 第301輸送隊「301輸隊」
整備支援部隊
- 東部方面後方支援隊第104全般支援大隊整備中隊:2002年(平成14年)3月27日から
主要幹部
廃止部隊
- 第900輸送大隊(旧立川駐屯地):1954年(昭和29年)6月30日廃止。第101輸送大隊に改編。
- 第901輸送中隊(旧立川駐屯地):1954年(昭和29年)6月30日廃止。第301輸送中隊に改編。
- 第906輸送中隊(朝霞駐屯地):1954年(昭和29年)6月30日廃止。第302輸送中隊に改編。
- 第907輸送中隊(朝霞駐屯地):1954年(昭和29年)6月30日廃止。第303輸送中隊に改編。
- 第101輸送大隊(朝霞駐屯地):1975年(昭和50年)3月26日廃止。東部方面輸送隊に改編。
- 第303輸送中隊:2004年(平成16年)3月27日廃止。
- 第102輸送業務隊:2018年(平成30年)3月26日廃止。陸上自衛隊中央輸送隊隷下の第3方面分遣隊に改編。
脚注
参考文献
- 東部方面後方支援隊5年のあゆみ
- 我が母校五十年誌(陸上自衛隊輸送学校)
関連項目
- 陸上自衛隊輸送学校
- 陸上自衛隊中央輸送隊
- 北部方面輸送隊 / 東北方面輸送隊 / 中部方面輸送隊 / 西部方面輸送隊


