羽入 三郎(はにゅう さぶろう、1873年(明治6年)4月16日 - 1944年(昭和19年)2月23日)は、大日本帝国陸軍軍人。政治家。最終階級は陸軍少将。功四級。

経歴・人物

兵庫県多紀郡出身。鳳鳴義塾(現・兵庫県立篠山鳳鳴高等学校)を経て、1896年(明治29年)陸軍士官学校第7期卒業。歩兵第6連隊附となり、日露戦争に出征。

戦後、名古屋陸軍幼年学校生徒監、近衛歩兵第2連隊大隊長を歴任。ついで、1917年(大正6年)8月に釧路連隊区司令官、1919年(大正8年)7月に陸軍歩兵大佐を経て、1920年(大正9年)8月に歩兵第58連隊長(第13師団、歩兵第26旅団)に補されシベリア出兵に従軍。その後、1923年(大正12年)8月に陸軍少将に昇進と同時に待命。翌月、予備役に編入した。

1929年(昭和4年)に大久保町会議員に、1936年(昭和11年)に淀橋区会議員に当選した。

その他、錦旗連盟会長、恢弘会理事、建武義会理事、兵役義務者並傷痍軍人優遇期成会、淀橋区傷痍軍人会相談役、淀橋区教育会理事、国際反共連盟評議員などを歴任した。

栄典

  • 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章

脚注

参考文献

  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 山内封介『赤軍将校陰謀事件の真相 : スターリン暗黒政治の曝露』国際反共聯盟調査部、1937年。
  • 篠山新聞社『多紀、氷上人名鑑』篠山新聞社、1933年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112553。 
  • 内田助五郎『淀橋区勢年鑑 昭和12年版 淀橋区政の展望』秦嶺荘、1937年。 

羽入と梨花ちゃま ibisPaint

羽入 / おくマリ さんのイラスト ニコニコ静画 (イラスト)

3月24日(日) 羽奏&羽音&羽樂パパの育児とバストロ日記

羽月隆太郎×かつて天才だった俺たちへ羽月隆太郎広島東洋カープ 野球pv YouTube

【羽月がスタートしている!】三盗成功から難敵・東攻略の同点劇! YouTube