微分回路(びぶんかいろ)または微分器(英: differentiator)とは、出力が入力の導関数になるよう設計した電気回路である。微分回路には能動型と受動型がある。以下では主に能動型を解説する。受動型については、RC回路を参照されたい。

理論

微分回路は、オペアンプ、抵抗器、コンデンサで構成できる。この回路は、コンデンサの電流と電圧の次のような関係を利用している。

ここで I はコンデンサを流れる電流、C はコンデンサの静電容量、V はコンデンサにかかる電圧である。コンデンサを流れる電流は、コンデンサにかかる電圧の導関数と比例する。この電流に抵抗器が接続されると、その電流と電圧は以下のような関係になる。

ここで、R は抵抗器の電気抵抗である。抵抗器にかかる電圧を Vout、コンデンサにかかる電圧を Vin とすると、上記の2つの式から、以下の式が得られる。

したがって、理想的状況では抵抗器にかかる電圧はコンデンサにかかる電圧の導関数と比例し、その利得は RC である。

用途

微分回路は主にハイパスフィルタとして使われている。

関連項目

  • 積分器
    • 積分回路
  • アナログ計算機
  • オペアンプ
  • RC回路とRL回路 - 受動素子だけでも微分回路を形成できる。

オペアンプ(3)発振回路、微積分回路 音声付き電気技術解説講座 公益社団法人 日本電気技術者協会

【オペアンプ積分回路】減衰振動の微分方程式を解く damped oscillation (op amp integrator ) YouTube

【図解】オペアンプ4つの演算回路|EMC村の民

RC回路の周波数特性の考え方

アナログ回路(11)オペアンプ(加算回路、減算回路差動増幅回路) 組み込みシステムのあれこれ