1993年の北朝鮮によるミサイル発射実験とは、1993年に北朝鮮が準中距離弾道ミサイル「ノドン1」を日本海に向けて発射した実験のこと。

概要

ノドンミサイルは5月29日に北朝鮮南東部に位置する江原道元山(ウォンサン)から発射されたが、日本・アメリカ両政府は本実験の公表を数日の間見送った。着弾地点は能登半島北方350km付近と考えられているものの、太平洋に着弾した可能性も後に示唆されている。本実験の思惑の一つは、イランに対してミサイルの信頼性を示し、ノドンと石油の取引を行うことであった。なお、イランの視察団が実験直前まで発射場にいたとの報道もある。

発射から約2週間後の6月11日、米朝共同声明が発表され、北朝鮮は今後も核拡散防止条約を遵守する意志を示した。また、翌年の1994年10月21日、米朝枠組み合意により北朝鮮への軽水炉提供が行われることになった。後の2006年のミサイル発射においても、同年10月の核実験と合わせて欧米や周辺国を揺さぶり、大量の重油を得ることに成功した。

これ以降の度重なる発射実験とは異なり、この実験では国際連合安全保障理事会の召集はおこなわれなかった。日本は技術支援をしたと強く疑われているイランに対しては、非難決議を行わなかった。

出典

関連項目

  • 北朝鮮核問題
  • ミサイル防衛
  • 北朝鮮によるミサイル発射実験 (1998年)
  • 北朝鮮によるミサイル発射実験 (2006年)
  • 北朝鮮によるミサイル発射実験 (2009年)
  • 朝鮮民主主義人民共和国関係記事の一覧

【速報】北朝鮮がミサイル発射 政府発表 宮古毎日新聞社ホームページ 宮古島の最新ニュースが満載!

北朝鮮、中長距離ミサイル発射「成功」と BBCニュース

ミサイル発射を繰り返す北朝鮮 「寒さ厳しくも電気供給ままならず、部屋内のビニールハウスで抱き合いながらしのいでいる」専門家が解説 ニッポン

【解説】北朝鮮のミサイル実験、成果は上がっているのか BBCニュース

北朝鮮がまた弾道ミサイル発射、前回との違いは 2発のうち1発は変則軌道の可能性47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と