石井 次郎(いしい じろう、1868年7月8日(明治元年5月19日)- 1939年(昭和14年)3月19日)は、日本の教育者、実業家、政治家。衆議院議員をつとめた。

来歴・人物

現在の佐賀県多久市に生まれる。生家の石井家は、旧佐賀藩主鍋島家の外戚家門で、佐賀地方で繁栄した一族であった。

地元で小学校の教師として働き始めるが、郷里の先輩である大隈重信らの活躍に憧れて、政治家を志す。1888年(明治20年)には、弱冠20歳にして郡会議員に選ばれ、政治家としての第一歩を踏み出す。10年後には佐賀県会議員に当選し、その期間、第17代県会議長もつとめた。また、小城郡是製糸、多久金融、多久土地の各社の取締役社長などもつとめた。

県会議員時代から同僚議員や県民たちからの人望が厚く、周囲に推される形で衆議院議員選挙に立候補し、当選。1928年(昭和3年)から6年間あまり、衆議院議員として活躍した。

晩年は郷里に帰り、南多久村長、佐賀県農業会長、佐賀県町村会長、日本勧業銀行佐賀県地方顧問等を歴任し、郷里の発展に尽くした。性格は、物静かな一方で、意志が固く、常に筋の通った物言いであった。博識で品格を備え、衆議院議員を辞職するときも、「老いては後身に道を譲るべきである」、「民権政治家は世襲すべきではない」と言って潔く去っていったという。

脚注

参考文献

  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

石井洋二郎 著者プロフィール 新潮社

想い出の中へ まるせっと & 石井次郎 & 篠田精一 YouTube

小林次郎コレクション 石井子龍 文化遺産オンライン

【石井誠一郎法律事務所】プロフィール

小林次郎コレクション 石井子龍 文化遺産オンライン