ウヒヂニ(現代仮名遣い:ウヒジニ、宇比地邇、埿土煮)・スヒヂニスヒチニとも、須比智邇、沙土煮)は、日本神話に登場する神である。

概要

『古事記』では兄を宇比地邇神、妹を須比智邇神、『日本書紀』では兄を埿土煮尊(ウイジニ)、妹を沙土煮尊(スイジニ)、『先代旧事本紀』では兄を泥土煮尊、妹を沙土煮尊と表記する。

なお『日本書紀』では両神とも「地」を使うため「じ」で良いが、『古事記』では「地」と「智」を使い分けているため、須比智邇神の読み方はスヒチニが正しい。

『古事記』において神世七代の第三代の神々とされ、兄宇比地邇神が男神、妹須比智邇神が女神である。『日本書紀』では神世七代の第四代の神々とされる。それまでは独神であったが、この代ではじめて男女一対の神となった。

神名の「ウ」は泥(古語で「うき」)、「ス」は沙(砂)の意味で、大地が泥や沙によってやや形を表した様子を表現したものとする説がある。

宇比地邇神「宇比地」は「初泥」(ういひぢ)の音約、「邇」は親愛を表す接尾語と解し、名義は「最初の泥土」と考えられる。須比智邇神の「須」は「砂」、「比智」は「泥土」、「邇」は親愛を表す接尾語と解し、名義は「砂と泥土」と考えられる。また『古事記』原文にはアクセントの注記がしてあり、宇比地邇神の「邇」は音を上げて、須比智邇神の「邇」は音を下げて発音する。

名称

祀る神社

  • 物部神社 境内 神代七代社(島根県大田市川合町)
  • 忌部神社(島根県松江市東忌部町)
  • 熊野速玉大社(和歌山県新宮市新宮)
  • 宮浦宮(鹿児島県霧島市福山町)
  • 二荒山神社 境内 十二社(栃木県宇都宮市馬場通り)
  • 沙田神社(長野県松本市島立区)
  • 宇由比神社(松江市宍道町西来待)

参考文献

出典

参考文献

  • 西宮一民 校注『古事記』新潮社〈新潮日本古典集成(新装版)〉、2014年10月30日。ISBN 978-4-10-620801-0。 

関連項目

  • 天地開闢
  • 日本の神の一覧
  • 日本の神の家系図
  • 神世七代

外部リンク

  • 宇比地邇神 – 國學院大學 古典文化学事業
  • 須比智邇神 – 國學院大學 古典文化学事業

貴舩神社

ヂニリヂちゃんのリンリンリーでも見るか / ガッツ星人 さんのイラスト ニコニコ静画 (イラスト)

貴舩神社

ウェヒヒ / ヒナシキ さんのイラスト ニコニコ静画 (イラスト)

ウェヒヒヒwwww YouTube