マルク・オシポヴィチ・レイゼン(ロシア語: Марк Осипович Рейзен, ラテン文字転写: Mark Osipovich Reizen、1895年7月3日(ユリウス暦6月21日) ザイツェヴォ - 1992年11月25日 モスクワ)はソビエト連邦のオペラ歌手(バス)。ボリショイ劇場ソリスト、ソ連人民芸術家(1937年授与)、スターリン賞受賞者。

概要

ロシア帝国エカテリノスラフ県ザイツェヴォ(現ウクライナ、ドネツィク州ホルリウカ)のユダヤ人家庭に生まれる。第一次世界大戦では武勲を立て、聖ゲオルギー十字勲章を授与されている。1917年から1918年にかけてハリコフ音楽院でフェデリコ・ブガメッリに声楽を学び、1921年にハリコフ歌劇場のソリストとなる。その後は、1925年から1930年までレニングラード・オペラ・バレエ劇場(マリインスキー劇場)、1930年から1954年までボリショイ劇場でソリストとして活躍した。ボリショイ劇場には晩年にも出演しており、1985年、90歳でチャイコフスキーの『エフゲニー・オネーギン』グレーミン公爵を歌っている。

大祖国戦争中は、兵士のため前線において歌い、戦後(1945年 - 1946年)も東ヨーロッパ諸国に駐屯したソ連兵士のために演奏旅行を行っている。オペラでの活躍のほか、ドイツ・リートやロシア・ロマンス、ソ連の大衆歌曲(イサーク・ドゥナエフスキー、ドミトリー・ポクラッス、ティホン・フレンニコフなどの作品)も歌っている。

歌手としての活動に加えて教育者としても教鞭をとり、1954年からグネーシン音楽大学で声楽教授を始め、1965年から1970年まではモスクワ音楽院で声楽科長を務めた。1992年、モスクワにて没。

受賞

  • 1937年:ソ連人民芸術家
  • 1941年:スターリン賞第1席 オペラ・声楽における優れた業績に対して
  • 1949年:スターリン賞第1席 ムソルグスキー『ボリス・ゴドゥノフ』タイトル・ロールの演技に対して
  • 1951年:スターリン賞第1席 ムソルグスキー『ホヴァーンシチナ』ドシフェイの演技に対して

出演映画

  • 1951年:『大演奏会 Большой концерт』(フィルム・コンサート、DVD発売時のタイトルは『ボリショイ黄金期の芸術家たち』)
  • 1953年:『アレコ』(オペラ映画)
  • 1959年:『ホヴァーンシチナ』(オペラ映画)

オペラ録音

  • 1937年:グリンカ『ルスランとリュドミラ』(サモスード指揮 ルスラン役)
  • 1946年:ムソルグスキー『ホヴァーンシチナ』(ハイキン指揮 ドシフェイ役)
  • 1947年:リムスキー=コルサコフ『サトコ』(ネボルシン指揮 ノルマンの商人役)
  • 1948年:ムソルグスキー『ボリス・ゴドゥノフ』(ゴロワノフ指揮 タイトル・ロール)
  • 1948年:チャイコフスキー『エフゲニー・オネーギン』(オルロフ指揮 グレーミン公爵役)
  • 1948年:グノー『ファウスト』(ネボルシン指揮 メフィストフェレス役)
  • 1951年:リムスキー=コルサコフ『モーツァルトとサリエリ』(サモスード指揮 サリエリ役)
  • 1953年:リムスキー=コルサコフ『サトコ』(ゴロワノフ指揮 ノルマンの商人役)
  • 1953年:ロッシーニ『セビリアの理髪師』(サモスード指揮 バジリオ役)
  • 1954年:ムソルグスキー『ホヴァーンシチナ』(ネボルシン指揮 ドシフェイ役)
  • 1955年:ボロディン『イーゴリ公』(メリク=パシャーエフ指揮 コンチャーク汗役)

参考文献

  • MELODIYA A Soviet Russian L.P.Discography ISBN 0-313-22596-6
  • 日本・ロシア音楽家協会 編『ロシア音楽事典』(2006年 カワイ出版)ISBN 9784760950164

外部リンク

  • bolshoi-theatre.su内のレイゼン紹介ページ(ロシア語)

「実年齢よりも20歳若い」と主張する医師が毎週食べる7つの食品

USSR Melodiya D 06329

マルク・レイゼン/Beethoven, Schubert, Schumann, Grieg Songs / Mark Reizen

ローゼンクヴィストがマクラーレン離脱。来季はメイヤー・シャンクからインディカー参戦 海外レース他 autosport web

株式会社マルケイ