永井 金次郎(ながい きんじろう、1874年(明治7年)5月3日 - 1927年(昭和2年)4月3日)は、日本の内務官僚。政友会系官選高知県知事、樺太庁長官。

経歴

新潟県出身。1897年、東京法学院(現:中央大学)を卒業。同年、判事検事登用試験に合格し司法官試補となる。同年12月、文官高等試験行政科試験に合格。1898年、内務省に転じ青森県在勤となる。

以後、青森県参事官、千葉県参事官、広島県事務官、富山県事務官・第一部長兼第三部長、同内務部長などを歴任。

第1次山本内閣により1913年6月、高知県知事に任命された。県財政の積極的拡大を図った。1914年6月に休職となった。1917年1月、小樽区長に就任。1919年4月、樺太庁長官に就任し、1924年6月11日まで務め休職となる。同月20日に退官した。墓所は多磨霊園。

脚注

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年。

声優・永井一郎を特集したNHK総合『あの人に会いたい〜永井一郎』が4/18放送 amass

敷島_金鵄侏儒の艦これ勢 on Twitter

映画『二宮金次郎』:薪を背負って「歩き読み」した少年はその後どうなった?

追悼・永井一郎 夕サ力八ルヒコ

나가이 이치로 (永井一郎)