タナ川(ノルウェー語: Tanaelva)は、ノルウェーのフィンマルク県とフィンランドのラッピ州を流れる全長330kmの河川。タナ川はノルウェー名であり、フィンランドではテノ川(フィンランド語: Teno)となる。一帯にはサーミ人が分布するが、その「サーミ」は「大きな川」を意味する。主な支流にアナリョーカ川(フィンランド名:イナリ川)、カラショフカ川など。

上流では256kmにわたって、フィンランドのウツヨキとノルウェーのカラショーク、タナとの国境を流れる。この川はノルウェーで三番目に大きい。

フィンランドとノルウェーでも最も豊かなサケの漁場であり、1929年にはニルス・マティス・ワレが36kgのタイセイヨウサケを釣り上げ、世界記録に認定された。

冬は12月から4月まで、2本のアイスロードができる。重量制限は2トンだが、他にもいくつかの制限がある。1948年には全長195mのタナ橋が、1993年にはウツヨキにサーミ橋がそれぞれ完成した。

タナフィヨルドに注ぎ、河口はヨーロッパでも最大級の三角州になっている。一帯はカワアイサの生息地とアザラシの繁殖地で、2002年にラムサール条約登録地となった。

脚注

外部リンク

  • Tanamunningen | Ramsar

ヌーの川渡り in タンザニア (マラ川・グルメティ川) ワニを恐れず果敢に飛び込む

白夜のタナ川 地理 wps+(ワールド・フォト・サービス)

ドナウ川

ヨーロッパのザルツァッハ川(オーストリア)、ライン川(ドイツ)、ヴルタヴァ川(チェコ)、ドナウ川(ハンガリー) 沖田孝司 + マイ・ハート

ノルウェーのスローTV番組、トナカイの移動を追う 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News