淮揚道(わいよう-どう)は中華民国北京政府により設置された江蘇省の道。

沿革

1913年(民国2年)8月、清代の淮安府及び揚州管轄区域に設。5月23日に道尹が淮陰県に設置され、下部に淮陰、淮安、泗陽、漣水、阜寧、塩城、江都、儀徴、東台、興化、泰県、高郵、宝応の13県を管轄した。1927年(民国16年)に廃止されている。

行政区画

廃止直前の下部行政区画は下記の通り。(50音順)

  • 塩城県
  • 儀徴県
  • 興化県
  • 江都県
  • 高郵県
  • 泗陽県
  • 泰県
  • 東台県
  • 阜寧県
  • 宝応県
  • 漣水県
  • 淮安県
  • 淮陰県


脚注


八大菜系之一——淮扬菜_新东方烹饪教育(上海校区)【官网】

淮安市航道工程有限公司_淮安市航道工程有限公司

淮揚點心麵食的菜單、評論、圖片_嘉義縣朴子市好吃、CP值超高的中式麵食店愛玩記

工程案例_淮安市航道工程有限公司

淮揚菜、淮揚運河中的「淮揚」,以淮安為首 每日頭條