三国 直福(三國、みくに なおとみ、1893年(明治26年)7月12日 - 1990年(平成2年)6月2日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。

経歴

福井県出身。中学校教員・三国芳次郎の息子として生まれる。京都第一中学校(現京都府立洛北高等学校・附属中学校)、大阪陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1913年(大正2年)5月、陸軍士官学校(25期)卒業。同年12月、砲兵少尉に任官し野砲兵第22連隊付となる。1916年(大正5年)11月、陸軍砲工学校高等科(22期)を卒業。1921年(大正10年)11月、陸軍大学校(33期)卒業した。

1922年(大正11年)8月、野砲兵第22連隊中隊長に就任し、参謀本部付勤務、第18師団参謀、陸軍兵器本廠付(陸軍省新聞班)、第6師団司令部付を務め、1928年(昭和3年)8月、砲兵少佐に昇進し第3師団司令部付となる。1932年(昭和7年)8月、砲兵中佐に進級し野砲兵第22連隊付となる。

陸軍技術本部付(新聞班)を経て、1936年(昭和11年)12月、砲兵大佐に昇進し野砲兵第22連隊長に就任し日中戦争に出征。南京戦などに参戦。1938年(昭和13年)7月、第15師団参謀長に転じ武漢作戦などに参戦した。1939年(昭和14年)8月、陸軍少将に進級し南京特務機関長に就任。1940年(昭和15年)5月、陸軍省兵務局付となり帰国し、陸軍省調査部付、同調査部長を務め、1942年(昭和17年)12月、陸軍中将に進んだ。1943年(昭和18年)3月、第21師団長に親補され、ハノイに駐屯し終戦を迎えた。

その後、BC級戦犯容疑で逮捕され、1947年(昭和22年)10月24日、広東法廷で終身刑の判決を受けた。1948年(昭和23年)1月31日、公職追放仮指定を受けた。1949年(昭和24年)2月、日本に移送され、1952年(昭和27年)8月に釈放された。

親族

  • 義兄 西川達次郎(陸軍少佐)

脚注

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

三福时尚百货布局图,三福时尚百货 伤感说说吧

【装束复原】西汉晚期至新莽时代的士人装束,沿袭了西汉早中期的衣冠样式,又有所变化, 进贤冠呈现出明显的折角,直裾袍服的束带位置有所升高,同时

三福时尚购物袋照片,三福时尚图片,三福时尚_大山谷图库

赢商大数据_SANFU(三福时尚)_简介_电话_门店分布_选址标准_开店计划

【三国杀之英雄联盟杀】禁卫军格雷福斯(恶搞) 哔哩哔哩