高村 ゆかり(たかむら ゆかり、1964年〈昭和39年〉11月27日 - )は、日本の法学者。

専門は、国際法・環境法。学位は、修士(法学)(一橋大学)。東京大学未来ビジョン研究センター教授。女性初の環境省中央環境審議会会長、第25期日本学術会議副会長。

人物

島根県安来市(旧:能義郡広瀬町)出身。大谷良雄ゼミ出身。環境大臣表彰受賞。研究分野は、地球温暖化に関する国際法・政策、環境リスクと予防原則、環境条約の遵守手続・制度など国際環境法に関する諸問題。

経歴

略歴は以下の通り。

  • 1983年03月 - 島根県立松江北高等学校卒業
  • 1989年03月 - 京都大学法学部卒業
  • 1992年03月 - 一橋大学大学院法学研究科修士課程修了
  • 1993年 - 1995年 パリ第2大学第三(大学院)課程及び国際高等問題研究所留学
  • 1997年03月 - 一橋大学大学院法学研究科博士課程単位修得退学
  • 1998年04月 - 静岡大学人文学部法学科助教授
  • 2000年 - 2001年 ロンドン大学客員研究員
  • 2004年04月 - 龍谷大学法学部助教授
  • 2006年04月 - 龍谷大学法学部教授
  • 2011年04月 - 名古屋大学大学院環境学研究科教授
  • 2018年06月 - 環境保全功労者表彰(環境大臣表彰)
  • 2018年10月 - 東京大学国際高等研究所サステイナビリティ学連携研究機構教授
  • 2019年04月 - 東京大学未来ビジョン研究センター教授
  • 2020年10月 - 第25期日本学術会議副会長
  • 2021年02月 - 環境省中央環境審議会会長(女性初)

社会的活動

  • 環境省中央環境審議会委員
  • 国土交通省国土審議会委員
  • 経済産業省調達価格等算定委員会委員
  • 資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会新エネルギー分科会新エネルギー小委員会委員
  • 国土交通省社会資本整備審議会環境部会委員
  • 大阪市環境審議会委員
  • 国立研究開発法人森林総合研究所REDD研究開発センター運営委員会メンバー
  • 国立研究開発法人科学技術振興機構環境・エネルギー分野(環境領域)研究主幹・審査委員
  • 文部科学省科学技術・学術審議会環境エネルギー科学技術委員会主査
  • 電力広域的運営推進機関評議員
  • パリ協定長期成長戦略懇談会構成員
  • 気候変動対策推進のための有識者会議構成員
  • アジア開発銀行気候変動と持続可能な発展に関する諮問グループ委員

学会活動

  • 第24期日本学術会議会員
  • 環境経済・政策学会常務理事
  • 環境法政策学会常任理事
  • 日本環境会議理事
  • 世界法学会理事
  • 国際法学会理事

著作

編書

  • (亀山康子と共編)『京都議定書の国際制度』(信山社出版、2002年)
  • (亀山康子と共編)『地球温暖化交渉の行方 - 京都議定書第1約束期間後の国際制度設計を展望して』(大学図書、2005年)
  • (竹内恒夫・溝口常俊・川田稔と共編)『社会環境学の世界』(日本評論社、2010年)
  • (亀山康子と共編)『気候変動と国際協調 - 京都議定書と多国間協調の行方』(慈学社、2011年)
  • (新澤秀則と共編)『気候変動政策のダイナミズム』(岩波書店、2015年)

訳書

  • (信夫隆司と共訳)ピーター・H・サンド『地球環境管理の教訓』(国際書院、1994年)

脚注

外部リンク

  • 高村ゆかり - 東京大学未来ビジョン研究センター
  • 高村ゆかり - 東京大学
  • 高村ゆかり - researchmap

令和5年4月12日 参議院 資源エネルギー・持続可能社会に関する調査会 質疑 藤井一博オフィシャルサイト

【レポート】真に豊かな地域をつくるためのゼロカーボンシフトを目指して くらしふと信州

【G20識者に聞く】高村ゆかり・名古屋大学大学院教授 「気候変動対策 着実な進展を」 産経ニュース

【COP29】脱炭素に向け意欲的削減目標と政策を 後戻りはあり得ない 東京大教授の高村ゆかりさん 日本海新聞 NetNihonkai

地球の健康を考える時代 メガソーラー、森林で対応|日本経済新聞 電子版特集