新舘村(にいたてむら)は、昭和17年(1942年)まで福島県相馬郡西部にあった村。現在の飯舘村草野・芦原・伊丹沢・小宮・関沢・沼平・深谷・八木沢にあたる。
地理
- 河川:新田川
- 山岳:クビカケ森、二ッ森、矢岳山
歴史
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、草野村・蘆股村・伊丹沢村・小宮村・関沢村・沼平村・深谷村・八木沢村の計8か村が合併して行方郡新舘村が発足。大須村と組合村を形成。
- 明治29年(1896年)4月1日 - 行方郡と宇多郡が合併して相馬郡が発足。相馬郡新舘村となる。
- 昭和17年(1942年)4月1日 - 大須村と合併し、大舘村となる。
行政
- 歴代村長
新舘・大須組合村長
脚注
参考文献
- 『飯舘村史』第一巻(福島県相馬郡飯舘村、1979年)
関連項目
- 福島県の廃止市町村一覧




