30HPはF・H・ロイス(後のロールス・ロイス)が1904年に試作し1904年から1906年に製造した乗用自動車である。

フレデリック・ヘンリー・ロイスと、ロイス・10HPを評価したチャールズ・ロールズ間の契約により、以後の車両はロールス・ロイスブランドで生産されC・S・ロールズが独占販売することとなった。またチャールズ・ロールズの要請により多気筒車が設計されることになり、2気筒の10HPをほぼそのまま直列6気筒化した30HPが企画された。エンジンは内径φ4in(約101.6mm)×行程5in(約127mm)、6,175cc。

エンジンは10HPと共通部品が非常に多く、試作車は1904年中に完成した。しかし2気筒型そのままの太さのクランクシャフトを用いていたことが仇となり、強度不足で微妙ながら振動が発生、これを解消した後継車が40/50HP(シルヴァーゴースト)である。

ホイールベースはショート版で116.5in(約2,692.4mm)、ロング版で118in(約2,997.2mm)。

40台が生産された。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 小林彰太郎『世界の自動車-21 ロールス・ロイス - 戦前』二玄社
  • 『ワールド・カー・ガイド27ロールス・ロイス&ベントレー』ネコ・パブリッシング ISBN 4-87366-166-8

画像・写真 「ロールス・ロイスの起源」は電気にあった 最新スペクターへ試乗 創業者の聖地を巡礼(1) AUTOCAR JAPAN

ロールス・ロイスはどれだけ高くつくか?成功とは何か? 福山市のWEBマーケターWEBデザイナーのブログ POP BINGO WEB

ロールス・ロイスはなぜ高いのか?納得の3つの理由を紹介|CarMe(カーミー) [CARPRIME(カープライム)]

ロールス・ロイスが「たった1台のクルマ」を今も造り続けている理由 富裕層はどこにいて、どんなクルマを求めているのか? JBpress

ロールスロイス 高級車 2020