小川原駅(こがわらえき)は、青森県上北郡東北町大字大浦字
北方には
歴史
- 1944年(昭和19年)8月1日:運輸通信省の小川原信号場として開設。
- 1953年(昭和28年)6月10日:駅に昇格(旅客扱い開始)。小川原駅となる。
- 1971年(昭和46年)8月15日:荷物扱い廃止。無人化。
- 1977年(昭和52年)3月:鉄筋コンクリート造平屋建て簡易駅舎に改築。従来の駅舎より跨線橋寄りに建てられる。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
- 2010年(平成22年)12月4日:東北新幹線全線開業に伴い、青い森鉄道に移管。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。
三沢駅管理の無人駅。上りホームに待合室が、下りホーム側に待合室兼簡易駅舎がある。自動券売機やトイレは設置されていない。
のりば
※案内上の番線番号は設定されていない。
利用状況
駅周辺
- 小川原郵便局
- 小川原湖
- 姉戸川温泉
- 在日米軍姉沼通信所
バス路線
- 十和田観光電鉄(十鉄バス)
- 七戸案内所行
- 三沢駅(小松ヶ丘ニュータウン)行
- 東北町民バス
隣の駅
- 青い森鉄道
- ■青い森鉄道線
- □快速「しもきた」
- 通過
- ■普通
- 三沢駅 - 小川原駅 - 上北町駅
- □快速「しもきた」
脚注
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
外部リンク
- 小川原駅 - 青い森鉄道




