国語教育(こくごきょういく)とは、その国における主要な言語(国語)についての教育活動・内容などの総称。

本項目では、主として日本における教科「国語」に関連のある理論・実践・歴史などについて取り扱う。現在の学校教育における教科「国語」自体については「国語 (教科)」を参照。

概念

日本において「国語教育」という用語は、通常(日本語が母語であることを前提に)日本人になされる日本語の教育を指す。日本以外の国においても、その国の国語の教育は当然存在するが、それを「国語教育」と呼ぶことはほとんどない。例えば、アメリカやイギリスでは、英語の教育はEnglish education(英語教育)と呼ばれる。他方、日本の「国語教育」に相当する英訳“Japanese Education”は直訳すれば「日本語教育」となるが、この用語は、主として日本人以外に対して行われる日本語の教育を指すものである。

なお、国語教育のなかで特定の領域について考えるときには、「漢字教育」「文学教育」などと細分化される場合がある。また、国語教育全般を取り扱う研究分野は「国語教育学」と呼ばれ、教育学(教科教育学)の一分野として位置づけられる。

学校教育における教科「国語」の目標

日本の学校教育においては、教科「国語」において、読む・書く・聞く・話すといった日本語に関する技能や言語感覚の育成を目的にして教育がなされる。とりわけ、低学年の頃には漢字や語彙の学習とともに音読に力がおかれ、学年があがるにつれて文学鑑賞の比重が高くなる傾向にある。中学校以降は古典文学(古文と漢文)も登場し、それらを読む能力を養うことが含まれるようになる。平成20年改定の小学校学習指導要領により、平成23年度から小学校においても古典教材を扱うことになった。そこでは伝統的な言語文化に触れることが重要であるとされている。

日本における従来の国語教育は、近現代文学は文学的な教材の読解、古典文学は暗記重視、文学鑑賞などの受け身の授業が多いなどの批判があり、契約書やマニュアルなど論理的な文書の読解を科目として新設することも計画されている。

日本語教育との違い

歴史

理論および実践

課題

学力に関する課題

近年行われた国際的な学力調査(PISA)において、日本の子供の読解力が数学・理科の学力に比べ国際的な順位が低く、また低下傾向にあるという結果が明らかとなった。現代の国語教育における主要な課題の1つであるとともに、出版業界における「活字離れ」にも影響するといわれている。ただし、PISAが測定する読解力は国語教育が目指すそれとは性格が異なるとする見解もある。詳しくは学力低下、読解を参照。

また、上記のほか、敬語を中心とした若者の言葉遣い(日本語の乱れ)、コミュニケーションやプレゼンテーションにおける能力、大学生の論文作成能力など、リテラシーに関する数多くの能力の不足が問題視される傾向にあり、これらも国語教育における課題となっている。

教員養成に関する課題

日本で中学校・高等学校「国語」の免許を取得する際には、教育職員免許法施行規則第四条および第五条に基づき、次の内容を含む科目を規定単位数以上履修する必要がある。2010年現在、中学校・高等学校「国語」の免許は多くの教員養成系・人文科学系の大学・学部(通信教育を含む)で取得可能である。

このほか、第六条第四欄に規定されている「各教科の指導法」として、「国語」の指導法(国語科教育法などと呼ばれる。基本的には、国語教育学を含む)を履修する必要がある。日本語における作文や読書などの指導法は、この領域で取り扱われる。

なお、国語担当の教師には評論文読解などの場面で幅広い教養が求められるが、所属する学部・専攻の関係上人文科学分野(特に文学領域)に特化しがちである。また最近では「国語」の目標において「話す」が重視されるようになっており、近年の国語の教科書ではディベートや討論、プレゼンテーションなどに関する記述も見られ、これらを指導する能力も求められる。ただしこれらは教科専門というよりは教職専門(教育心理学・教育方法学など)で取り扱われる内容であるため、国語の教員免許を取得したからといって必ずしも専門的な教育を受けていない点に注意が必要である。

注釈・引用

関連項目

著名人物

国語学者・国文学者

  • 秋本吉徳・石川巧・石原千秋・板垣昭一・奥田靖雄・金田一京助・金田一春彦・金田一秀穂・小嶋栄子・佐藤泉・柴田武・時枝誠記・村上春樹など。

教育者・教育学者

  • 芦田惠之助・大村はま・国分一太郎・齋藤孝・竹野栄・田宮輝夫・深谷圭助て福嶋隆史・中井浩一・宮崎典男・無着成恭・森島久雄・下山懋など。

塾講師(国語担当)

  • 有坂誠人・神山睦美・木島佐一・小林朝夫・田村秀行・土屋博映・出口汪・林修・樋口裕一・吉野敬介など。

学会

  • 日本国語教育学会 大会ページ
  • 全国大学国語教育学会 大会ページ
  • 国語教育史学会 大会ページ

資格・催し

  • 国語力検定・日本語検定・日本漢字能力検定・日本語文章能力検定・語彙・読解力検定・話しことば検定・現代用語能力検定・作文・小論文検定・毛筆書写技能検定・硬筆書写技能検定・日本実戦話力検定・速記技能検定・速読検定など。

その他

  • 国語 - 日本語 - 公用語 - 標準語 - 教授言語
  • 国語 (教科) - 言語教育 - 日本語教育 - 漢字教育
  • 国語辞典 - 漢和辞典 - 類語辞典
  • にっぽんご - 教育国語
  • 現代日本語文法 - 学校文法
  • 作文 - 音読 - 速読術 - 読書感想文
  • 国語国字問題 - 活字離れ
  • 国語審議会 - 教育科学研究会国語部会 - 国立国語研究所
  • 日本作文の会
  • 教科 - 五教科 - 教科の一覧 - 教科教育学
  • 芦田教式 - 国語科指導の単純形態
  • 国語に関する世論調査

外部リンク

  • 小学校学習指導要領 国語(日本語)
  • 中学校学習指導要領 国語(日本語)
  • 高等学校学習指導要領解説 国語(日本語)
  • 日本語と国語はおなじもの? 小矢野哲夫『日本語学』(2002年11月臨時増刊号)(日本語)
  • 国語と日本語 小矢野哲夫『月刊日本語』(アルク、2003年2月号、pp.18-21)(日本語)
  • 母語と国語と母国語と - NPO法人 地球ことば村・世界言語博物館(日本語)

国語教育 2010年7月号 臨時増刊 国語科の習得・活用をどう評価・評定するか 明治図書オンライン

楽天ブックス 教育科学 国語教育 2023年 6月号 [雑誌] 明治図書出版 4910038110632 雑誌

国語の解説授業 咲塾

国語教育強化 家庭教育サポート GSC

国語の授業内容を変更します │ 学習塾オリーブ