宮崎県第2区(みやざきけんだい2く)は、日本の衆議院における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。

区域

1994年(平成6年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである。九州では最も広い衆議院選挙区である(全国では15番目)。

  • 延岡市
  • 日向市
  • 西都市
  • 児湯郡
  • 東臼杵郡
  • 西臼杵郡

歴史

江藤拓は第43回は父・江藤隆美の後継をめぐっての保守分裂のため、第44回は郵政民営化に反対したことから無所属で出馬し当選した(3区と様相が似ているがこちらは世襲候補が勝った)。それ以降は第45回で民主党の道休誠一郎、第49回・第50回で国民民主党の長友慎治の比例復活を許すものの、江藤拓が得票率5割以上で当選し続けている。

小選挙区選出議員

選挙結果

時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:26万1788人 最終投票率:55.12%(前回比:1.16%) (全国投票率:53.85%(2.08%))

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:27万3071人 最終投票率:56.28%(前回比:4.59%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:28万4933人 最終投票率:51.69%(前回比:0.34%) (全国投票率:53.68%(1.02%))

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:28万6325人 最終投票率:52.03% (全国投票率:52.66%(6.66%))

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 (全国投票率:59.32%(9.96%))

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 (全国投票率:69.28%(1.77%))

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(7.65%))

  • 上杉は第45回は1区から立候補するも落選。第46回は本拠地を宮崎としたまま比例中国ブロックに立候補し当選。

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(2.63%))

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))

脚注

関連項目

  • 宮崎県選挙区

サイクルシティ宮崎キャンペーン登録販売店一覧

次の衆院選に向け共産党が候補者発表 岡山1区と4区に新人 区割り変更で岡山県の小選挙区は4つに KSBニュース KSB瀬戸内海放送

Images of 宮崎県第2区 JapaneseClass.jp

宮崎県の選挙区

1減の長崎県衆議院小選挙区の有権者数発表 最多は2区の40万2,079人 YouTube