大岡川村(おおおかがわむら)は、1889年(明治22年)4月1日から1927年(昭和2年)4月1日まで存在した神奈川県久良岐郡の村。

概要

神奈川県久良岐郡南部の村。現在の神奈川県横浜市南区西部、港南区北部にあたる。

歴史

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、堀之内村、蒔田村、井土ヶ谷村、下大岡村、上大岡村、弘明寺村、永田村、引越村、中里村、別所村、最戸村、久保村が合併して成立。
  • 1911年(明治44年)4月1日 - 横浜市の第2次市域拡張により、北部(堀ノ内、井土ヶ谷、蒔田、弘明寺、下大岡)が横浜市に編入。
  • 1927年(昭和2年)
    • 4月1日 - 残部(上大岡、永田、引越、中里、別所、最戸、久保)が横浜市に編入。同日大岡川村廃止。
    • 10月1日 - 横浜市が区制を施行。旧村域が中区になる。
  • 1943年(昭和18年)12月1日 - 中区の寿警察署、大岡警察署管内が分区して南区を新設。旧村域が南区となる。
  • 1969年(昭和44年)10月1日 - 南区の港南支所管内が分区して港南区を新設。上大岡、最戸、久保が港南区になる。

経済

産業

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、大岡川村の篤農家は「相原孫市、渡邊呼月、渋谷重次、北見大五郎」などがいた。

企業
  • 横浜屠場 - 設立は1909年6月。
  • 横浜醤油 - 設立は1896年10月。
  • 良倉醤油醸造 - 設立は1896年10月。
畜産
  • 井土ケ谷屠場 - 1909年、平沼・永田両屠場を統合し、大岡川村大字井土ケ谷に設立される。経営母体は横浜屠場で、発起人には市内有数の食肉商が名を連ねた。

交通

鉄道路線

  • 横浜電気鉄道(のちに横浜市電)
    • 井土ケ谷線:(井土ヶ谷駅前) - 井土ヶ谷 - 鶴巻 - 通町一丁目
    • 弘明寺線:お三の宮 - 宮元町一丁目 - 宮元町三丁目 - 通町一丁目 - 通町三丁目 - 弘明寺

湘南電気鉄道(現京浜急行電鉄)の井土ヶ谷駅、弘明寺駅、上大岡駅、横浜市営地下鉄ブルーラインの蒔田駅、弘明寺駅、上大岡駅は、当時は未開業。

道路

  • 鎌倉街道(現在の神奈川県道21号横浜鎌倉線)

現在の町名

いずれも大体の範囲。六ツ川四丁目は旧鎌倉郡永野村、汐見台には磯子区磯子町、森町も含まれる。

  • 旧堀之内村:堀ノ内町、睦町(一部)
  • 旧蒔田村:蒔田町、東蒔田町、花之木町、宿町、宮元町、共進町、榎町、睦町(一部)
  • 旧井土ヶ谷村:井土ヶ谷上町、井土ヶ谷中町、井土ヶ谷下町
  • 旧下大岡村:大岡、大橋町、中島町、通町、若宮町、上大岡西(一部)、上大岡東(一部)
  • 旧上大岡村:上大岡西(一部)、上大岡東(一部)、汐見台(一部)
  • 旧弘明寺村:弘明寺町、六ツ川(一丁目の一部)
  • 旧永田村:永田東、永田南、永田北、永田台、永田みなみ台、永田山王台
  • 旧引越村:六ツ川(一丁目の一部、二丁目、三丁目)
  • 旧中里村:中里町、中里、別所中里台(一部)
  • 旧別所村:別所、別所中里台(一部)
  • 旧最戸村:最戸
  • 旧久保村:大久保

脚注

参考文献

  • 商業興信所編『日本全国諸会社役員録 明治35年』商業興信所、1893 - 1911年。
  • 商業興信所編『日本全国諸会社役員録 明治44年』商業興信所、1893 - 1911年。
  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 『神奈川の畜産 昭和九年三月』神奈川縣内務部、1934年。

関連項目

  • 神奈川県の廃止市町村一覧

大川村、再び… ‹ ROCK'N ROLL CAMERA ‹ フォトグラファー 西村卓

大岡川 施工実績検索 施工実績 UNION CORPORATION JAPAN

大川村のこと 日本一人口が少ない高知県・大川村の公式情報サイト「でぃぐ!大川村」

大川村のこと 日本一人口が少ない高知県・大川村の公式情報サイト「でぃぐ!大川村」

大川村地域おこし協力隊