大島 又彦(おおしま またひこ、明治5年9月20日(1872年10月22日)- 1953年(昭和28年)2月24日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。第3代大日本体育協会会長。

経歴

佐賀藩士の千々岩要之助の次男として佐賀で生まれ、陸軍中佐・大島邦秀の未亡人サダの養子となる。。1892年(明治25年)7月、陸軍士官学校(3期)を卒業し、1893年(明治26年)3月、騎兵少尉に任官。

1911年(明治44年)11月、騎兵第4連隊長に就任し、1912年(大正元年)9月、騎兵大佐に昇進。1913年(大正2年)8月、騎兵第26連隊長に転じた。

1918年(大正7年)7月、陸軍少将に進級し陸軍騎兵学校長となる。1921年(大正10年)7月、騎兵監に就任し、1922年(大正11年)8月、陸軍中将に進んだ。1924年(大正13年)8月、第14師団長に親補された1926年(大正15年)3月に待命、そして予備役編入となった。

1932年(昭和7年)のロサンゼルスオリンピックでは、馬術競技団長として参加し、西竹一が障害飛越競技個人で金メダルを獲得した。1936年(昭和11年)、大日本体育協会会長、日本オリンピック委員会会長となり、翌年まで在任した。

1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた。

栄典

位階
  • 1893年(明治26年)5月10日 - 正八位
  • 1922年(大正11年)9月11日 - 従四位
  • 1924年(大正13年)12月1日 - 正四位
勲章等
  • 1895年(明治28年)11月18日 - 明治二十七八年従軍記章
  • 1906年(明治39年)4月1日 - 功四級金鵄勲章・勲四等旭日小綬章・明治三十七八年従軍記章
  • 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章

脚注

参考文献

  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

大島登志彦教授が定年退職を迎えます|大学案内|公立大学法人 高崎経済大学

インタビュー 管理職 日本商工会議所 採用サイト

中日新聞社・大島最高顧問のお別れの会開催 立浪監督「強いドラゴンズになって天国から見てもらいたい」 東海テレビNEWS

大島 一彦のプロフィール Wantedly

Concept AKIMA&NEOSのコンセプト |AKIMA&NEOS