天台寺門宗(てんだいじもんしゅう)は大乗仏教の宗派のひとつである。妙法蓮華経を根本経典とする。高祖は中国南北朝時代から隋の時代の天台大師智顗(538年 - 597年)、宗祖は日本平安時代の第5代天台座主の智証大師円珍(814年 - 891年)(弘法大師空海の姪の子)。総本山は長等山園城寺(三井寺、みいでら)(滋賀県大津市)。天台宗寺門派(じもんは)とも呼ばれる。

寺門の名の由来

妙法蓮華経の教義を重んじる天台大師の仏教は、伝教大師最澄(767年 - 822年)が日本へ伝えた。これが日本天台宗である。この教えは、第3代天台座主円仁と第5代天台座主円珍の2人の巨人の登場により、日本天台宗本山の比叡山延暦寺で2つに分かれてしまう。比叡山は円仁派が占め、円珍派は山を去り三井寺へ入った。これ以来、山へ残った円仁派を山門派、三井寺へ入った円珍派を寺門派と呼ぶ。

昭和16年(1941年)には宗教団体法に則り山門派、寺門派、真盛派の天台宗三派は合同したが、昭和20年(1945年)に宗教団体法が廃止されると、翌年には再び分離し、寺門派は天台寺門宗として独立した。

教義

山門派は法華経の円教を中心とした円・密・禅・戒の四宗兼学を唱えるが、天台寺門宗はこれに修験道を加えて、円・密・禅・戒・修験の五法門となる。この法門をくぐり「顕・密・修験三道鼎立」を目指し、「上求菩提下化衆生」を行っていくという教義である。

寺格

  • 総本山 園城寺
  • 大本山
  • 別格本山 金倉寺(香川県善通寺市)

かつては寺門派三門跡寺院として聖護院、実相院、円満院の三か寺があった。

歴代園城寺長吏


注:王号は欠くものの、29世永円の父は村上天皇の皇子致平親王、37世行慶の父は白河天皇である。

関連項目

  • 円珍
  • 園城寺
  • 天台宗山門派
  • 天台山国清寺(中国浙江省)
  • 聖護院
  • 実相院
  • 円満院
  • 山門寺門の争い

外部リンク

  • 天台寺門宗

天台寺門宗|天台寺門宗 立宗一千百五十年 慶讃法要庭儀大曼荼羅供奉修

「天台宗」の契約寺院一覧|一般社団法人サンガ

天台寺門宗

天台寺門宗|天台寺門宗 立宗一千百五十年 慶讃法要庭儀大曼荼羅供奉修

お経と声明 天台寺門宗