第49普通科連隊(だいよんじゅうきゅうふつうかれんたい、JGSDF 49th Infantry Regiment)は、愛知県豊川市の豊川駐屯地に駐屯する中部方面混成団隷下の普通科連隊である。
概要
連隊本部、本部管理中隊、5個普通科中隊および重迫撃砲中隊から編成される。連隊長は、1等陸佐(二)をもって充てられる。
即応予備自衛官を主体として構成されるコア部隊で近畿・中部地方の招集訓練を担任する。
2004年(平成16年)3月に第10師団の隷下部隊として豊川駐屯地で新編されたが、2014年(平成26年)3月に改編され中部方面混成団隷下部隊となった。
訓練は千両演習場や日吉原演習場や饗庭野演習場および富士地区演習場で実施する。
沿革
- 2003年(平成15年)3月:第10師団司令部に編成準備隊が編組される。第10特科連隊にコア普通科連隊準備隊を編成。
第49普通科連隊
- 2004年(平成16年)3月29日:第49普通科連隊(連隊本部、本部管理中隊、4個普通科中隊、重迫撃砲中隊、対戦車中隊)が豊川駐屯地に新編。
- 第49普通科連隊編成完結(初代中村連隊長以下218名)。
- 第47普通科連隊から近畿・中部地方の招集訓練担任を分任。
- 整備支援部隊は、第10後方支援連隊第2整備大隊第4普通科直接支援中隊。
- 2014年(平成26年)
- 3月25日:対戦車中隊を廃止。
- 3月26日:中部方面混成団隷下部隊として新編。
- 第10師団隷下から中部方面混成団隷下に異動。
- 第5普通科中隊を新編。
- 整備支援部隊の第10後方支援連隊第2整備大隊第4普通科直接支援中隊を中部方面後方支援隊第306普通科直接支援中隊に改編。
- 2018年(平成30年)7月11日:平成30年7月豪雨の災害派遣において即応予備自衛官に対し、招集命令が発出(連隊として即応予備自衛官が初めて災害派遣に参加)
- 2024年(令和06年)1月9日:令和6年能登半島地震に対する災害派遣に対応するため、即応予備自衛官が招集され、金沢駐屯地において編成完結式を実施。その後、活動拠点に向けて移動を開始し、輪島市東部地区において、生活支援(給水支援・物資輸送)活動を開始した。
部隊編成
()内は、訓練実施駐屯地。
- 第49普通科連隊本部
- 本部管理中隊「49普‐本」
- 第1普通科中隊「49普‐1」(金沢駐屯地)
- 第2普通科中隊「49普‐2」(久居駐屯地)
- 第3普通科中隊「49普‐3」(信太山駐屯地)
- 第4普通科中隊「49普‐4」(大久保駐屯地) - 軽装甲機動車
- 第5普通科中隊「49普‐5」(豊川駐屯地)
- 重迫撃砲中隊「49普‐重迫」(伊丹駐屯地)
- 4月〜6月まで(第109教育大隊)の一個中隊(第316(315)共通教育中隊)を教育「316(315)共通」(大津駐屯地)
整備支援部隊
- 第10後方支援連隊第2整備大隊第4普通科直接支援中隊「10後支-2整-4」(豊川駐屯地):2004年(平成16年)3月29日から2014年(平成26年)3月25日の間。
- 中部方面後方支援隊第306普通科直接支援中隊「306普直支」(豊川駐屯地):2014年(平成26年)3月26日から。
主要幹部
主要装備
- 82式指揮通信車
- 軽装甲機動車
- 高機動車
- 1/2tトラック / 73式小型トラック
- 1 1/2tトラック / 73式中型トラック
- 3 1/2tトラック / 73式大型トラック
- 89式5.56mm小銃
- 5.56mm機関銃MINIMI
- 12.7mm重機関銃
- M24 SWS レミントン M24 SWS
- 9mm拳銃
- 110mm個人携帯対戦車弾LAM パンツァーファウスト3
- 01式軽対戦車誘導弾
- 87式対戦車誘導弾
- 81mm迫撃砲 L16
- 120mm迫撃砲 RT
廃止部隊
- 第49普通科連隊対戦車中隊「49普‐対戦」:2014年(平成26年)3月25日 廃止。
脚注
出典
- “防衛省人事発令”. 2015年8月1日閲覧。
関連項目
- 中部方面混成団 / 第47普通科連隊
- ちっぴぃちゃんズ (現在即応予備自衛官として第49普通科連隊重迫撃砲中隊所属)
- 第14普通科連隊 / 第33普通科連隊 / 第35普通科連隊
外部リンク
- 中部方面混成団ウェブサイト
- 第49普通科連隊ウェブサイト
- 豊川駐屯地ホームページ
- 陸上自衛隊大久保駐屯地(@JGSDF_MA_OOKUBO) - Twitter




